ヘッドライト バルブ交換

中古で購入して13年 初めてヘッドライトのバルブが切れました。
ハロゲンの普通のH1バルブ ホームセンタに行けば2個で1000円で買えますが
交換は結構 大変でした。

まずF355の場合 いわゆるリトラクタブルヘッドライトですがライトオフの状態で出しっぱなしにする事が出来ません。バッテリーのキルスイッチを使うても有りますが
今度はライトを点灯する事が出来ませんのでヒューズを抜いて出っぱなしにします。

ヘッドライトはこの様なプラスチックの部品3か所で固定されています。
左写真が車体側、右がライト側です。
細いマイナスドライバーで左側写真の黒いプラスチックのレバーを起こして
外しますが壊れそうで怖いです。上側2個 下側1個ありますが下側から
外した方がうまく行きます。2つのネジが見えているので回したくなりますがこれは角度調整用のネジです。

バルブ2個交換するの半日かかってしまいました。

こんな感じで外れますので裏側の防水カバーを外してバルブを交換します。
切れたのは左側ですが近くのホームセンターで買ってきた2個で1080円の
H1バルブは色が青いタイプでしたので右も変えることにしました。
しかし左側は何とか知恵の輪で外せましたが右側はどう考えても物理的に出せる
スペースがありません。ネットで検索してみると やはり個体差があるようで
ストッパーとモーターからのロッドを外さないと出てこないようです。
(何という設計!!)

ストッパーは2個あってヘッドライトが上がった時に当たるような構造ですが
これを外しても上がる角度は変わりません。構造から上がる角度はモーター
からのリンケージの構造で決まっていて このストッパーはヘッドライトが
上がった状態でガタガタしない様にする為の様です。

モーターからのリンケージを上から見た写真です。左側の出っ張ったシャフトが
モーターで180度回転します。中央に見えるのが外したリンケージで これでヘッドライト側は自由に動けるようになりストッパーが無いのでさらに上方に上げる
事が出来 楽にヘッドライトを取り出す事が出来ます。

ヒューズは左ヘッドライト後方のヒューズボックスに左右別々に2つ有ります。